結納式
言納(いいいれ)を結納(ゆいいれ)と訛り結納を「のう」と音読したもの。
結納の証として、婿、嫁双方から金銭や織物・酒肴などの品物を取りかわすことを言う。

熨斗の儀(のしの儀)
熨斗の儀(のしの儀)より始める。
床には結婚指輪を三方に乗せる。
両脇には、ろうそくがゆらぐ。
熨斗の儀(のしの儀)より始める。
(花嫁と花婿の両親)
(花婿と花嫁の両親)
親子固めの杯
披露宴(高砂の席)
花婿・花嫁の前にはお友達や親戚の若い人達でなごやかに。
掘りごたつ式のテーブルで足元がゆっくりできます。
昔ながらの膳を並べての御席のつくり方100名様まで。
掘りごたつ式が楽に出来る御席のつくり方50名様まで。

清爽園
御式が終わりましたら、このすぐ先にある清爽園という公園で、御家族揃って記念撮影が出来ます。
熊本城二の丸広場に続く法華坂のふもとにあり、神風連の乱の跡地といわれる純和風の公園です。
池にかかる石橋の上が撮影ポイントで、とても画になります。

長寿の祝い
女性の厄年 33歳 | 七色の長いものや、うろこ模様を身につけるとよい。 |
---|---|
男性の厄入り 40歳 | いろいろな方から祝ってもらう。 初老を迎え、仕事上に責任ある立場となるので、身体を大切にとの意。 |
男性の厄晴れ 41歳 | 厄入りのとき祝ってもらった方をお迎えしての宴を開く。 |
還暦 61歳 | 60年で再び生まれた年に還える。数年(かぞえどし)で61歳。本卦還り。 赤ちゃんにかえると言う意味で赤いチャンチャンコを着る。 |
古希 70歳 | 人生70古来稀 紫色のチャンチャンコを着る。 |
喜寿 77歳 | 字の形から”㐂”と書くことから。 紫色のチャンチャンコを着る。 |
傘寿 80歳 | 字の形から八十と見る。 黄色のチャンチャンコを着る。 |
米寿 88歳 | 字の形から八十八と当てる。 黄色のチャンチャンコを着る。 |
卒寿 90歳 | 字の形から九十と当てる。 黄色のチャンチャンコを着る。 |
白寿 99歳 | 字の形から当てる。 百に一歳足りないところから。 |
御子様の御祝
日明(ひあき)
生まれて30日と33日とある。
おく村では赤ちゃん用の御膳をご用意してお祝いします。
御誕生祝
初節句
3月3日 雛人形を飾り女の子を祝う。
5月5日 端午の節句。
七五三
入学祝・卒業祝
お子様のお祝い時には、おく村からお祝いとしてお写真を撮り、 カレンダーにして差し上げております。
結婚祝
1年目 | 紙婚式 |
---|---|
2年目 | 綿婚式 |
3年目 | 革婚式 |
4年目 | 書籍婚式 |
5年目 | 木婚式 |
6年目 | 鉄婚式 |
7年目 | 銅婚式 |
8年目 | 青銅婚式 |
9年目 | 陶器婚式 |
10年目 | 錫婚式 |
11年目 | 鋼鉄婚式 |
12年目 | 絹婚式 |
13年目 | レース婚式 |
---|---|
14年目 | 象牙婚式 |
15年目 | 水晶婚式 |
20年目 | 磁器婚式 |
25年目 | 銀婚式 |
30年目 | 真珠婚式 |
35年目 | さんご婚式 |
40年目 | ルビー婚式 |
45年目 | サファイヤ婚式 |
50年目 | 金婚式 |
55年目 | エメラルド婚式 |
75年目 | ダイヤモンド婚式 |
御法事
祭壇をご用意して、法要を営みます。
初七日 亡くなられて7日間
四十九日 亡くなられて49日間のこと
生前までの報いが定まって次に生まれ変わるまでの期間、
この間、死者の魂が迷っているとされます。
中陰の満ちる日死者追善の最大の法要を営みます。
七七日(しちしちにち) 満中陰(まんちゅういん)とも言います。
一周忌 人の死後満一年目
三回忌 人の死後三年目

二十四節気
日本人は二十四もの季節を感じとる。
季節ごとの細やかなおもてなしを心がけています。
立春(りっしゅん) | 2月4日頃 |
---|---|
雨水(うすい) | 2月18日頃 |
啓蟄(けいちつ) | 3月6日頃 |
春分(しゅんぶん) | 3月21日頃 |
清明(せいめい) | 4月5日頃 |
穀雨(こくう) | 4月21日頃 |
立夏(りっか) | 5月6日頃 |
小満(しょうまん) | 5月21日頃 |
芒種(ぼうしゅ) | 6月6日頃 |
夏至(げし) | 6月21日頃 |
小暑(しょうしょ) | 7月7日頃 |
大暑(たいしょ) | 7月23日頃 |
立秋(りっしゅう) | 8月8日頃 |
---|---|
処暑(しょしょ) | 8月22日頃 |
白露(はくろ) | 9月7日頃 |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日頃 |
寒露(かんろ) | 10月8日頃 |
霜降(そうこう) | 10月23日頃 |
立冬(りっとう) | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 11月22日頃 |
大雪(たいせつ) | 12月7日頃 |
冬至(とうじ) | 12月22日頃 |
小寒(しょうかん) | 1月5日頃 |
大寒(だいかん) | 1月2日頃 |
肥後六花について
肥後六花はおよそ200年前、藩主細川重賢が藩政復興の一つとして藩滋園(はんじえん)を創設し、有用植物を栽培したのが始まりである。
六名花に共通して言える事は、花芯の見事さ、一重一文字咲きの花形の均斉美、花色の清麗さをかたくなとも思えるほどに守ってきたことであろう。
又栽培方、鑑賞法に一種の品格があり今なお、武士の園芸をしのばせる。
“花の心のわかる武士であれ” 藩主 12代 細川斉護は、家臣にそう論したと言われる。
小さき、美しきものをいとおしむ嗜を持て、人の上に立ち、国を治める為の豊かな英智が、肥後の国に深き文化をもたらした。
純血を守る為、門外不出とされた伝説の花々。
肥後椿
肥後菊
肥後菖蒲(しょうぶ)
肥後山茶花(さざんか)
肥後朝顔
肥後芍薬
